今こそ、超える。二木塾
今こそ、超える。二木塾

これからが、これまでを決める!

二木 宏造

現役経営者の皆様にとって喫緊の課題は、これまで培ってきた価値ある経営資源を次世代に承継していくことです。また、事業承継は単なる経営体制の変更ではなく、更なる成長・発展を遂げるための一つの転換点になり得ます。

このためには、早急に後継者候補を決め、計画的に育成し、経営権を移していく取り組みに着手することが必要です。弊社では、次世代経営者セミナー「さくら優和 二木塾」を今年も開講し、皆様の事業承継問題解決を支援します。

作家・島崎藤村の言葉に「人の世には三智がある。学んで得る智、人と交わって得る智、自らの体験によって得る智がそれである」というものがあります。私たちがセミナーで重視するのも、まさにこの言葉と同様です。

単に座学で知識、ノウハウをお伝えするだけでなく、必ず自社に置き換え考え抜き「未来を拓く力」を、身につけて頂くことを狙いとしています。

また、同じ境遇・立場の異業種受講者が集い切磋琢磨する中で経営への自信が生まれ、―生の財産となる”仲間”ができると確信しています。

時代の変化は刻々と加速度を増し、自社の都合を待ってはくれません。

これからが、これまでを決めます。

新時代に向けて、勇気をもって一歩を踏み出しましょう。

株式会社さくら優和コンサルタント
取締役副社長
二木 宏造

このような方におすすめです

  • 引き継ぐ会社に入社し現場で修業中だが、経営全般をどう学ぶべきかお悩みの後継者
  • 親族以外の従業員の中から指名され、これから本格的に経営を学びたい後継者
  • 理念・計画が作れない、儲かる仕組み・人材育成の仕組みがない等、壁を突破できない後継者
  • 会社は引き継いだが、財産の承継が未了の後継者
  • 過去に他社の経営者セミナーを受講したが、総合的に学び直したい経営者・後継者
  • 将来、後継者を支えNo.2 の役割を担う予定の経営幹部
二木塾の特徴

二木塾の特徴

次世代経営者として必要な学びを
基本からフォローする充実のコンテンツを揃えております。

import_contacts

講師紹介

地元企業に精通した経営コンサルタント、税務会計の専門家集団をご紹介します。

chat

受講者の声

受講後の気持ちや行動の変化をお伝えします。

help

よくあるご質問

不安を解消し、あたらしい一歩を踏み出したいあなたへ。

カリキュラム

[1]ブレない経営の基軸をつくる
2022/7/22(金)

経営者の「考え方」や「価値観」を自社の存在意義や判断基準となる「経営理念」として言語化することが何より重要です。これを起点にすることで、ビジョンから計画まで一貫性のあるブレない経営が確立できます。


  • 次世代経営者の心構え
  • 理念を基軸とした経営戦略体系
  • 経営理念、ビジョン構築法 GW
  • PDCA実践法① 明快V ノートの活用(基礎編)
  • 延長戦(懇親会)

[2]勝てる仕組みを組み立て、実践する
2022/07/23(土)

厳しい競争環境の中で、中小企業が勝ち残っていくためには、ビジネスモデルとマーケティングの構築に取り組まなければなりません。また人を育てる仕組みでは、人事戦略と人材育成法を重点的に学びます。


  • 勝てるビジネスモデル構築法
  • 4ステップのマーケティング戦略
  • 価値要素採掘マップ GW
  • 人を育てる仕組み 人事戦略、人材育成法

[3]財務基礎力をつける(財務の基本)
2022/08/19(金)

財務諸表を構成する貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書について解説します。定量(数値)分析で会社の強み・弱みを把握して事業に活かすためのポイントを分かりやすくお伝えします。


  • 決算書とは?
  • 会社の「儲け」の仕組みを理解する
  • 会社の財産状況で未来が分かる
  • 財務を理解して事業を磨く

[4]事業承継対策① / 資金繰り
2022/08/20(土)

ひと言で事業承継といっても、「何を」「誰に」「いつ」譲るのか等悩みが尽きません。事業承継の現状、手法について事例を交えて解説します。後半では資金繰りの考え方、資金調達、金融機関の目線について「使える知識」をお伝えし、さらに相続対策基礎知識をご紹介します。


事業承継対策①

  • よその会社は承継進んでいる?
  • 誰に、何を残すのか

資金繰り

  • 黒字でも倒産するの?
  • 金融機関の見る景色

相続の基本

  • 法定相続人とは
  • 遺留分とは

[5]経営数字力を高める 経営環境・自社分析
2022/09/09(金)

「お金の流れ」と「経営の勘所」が一目で分かる『お金のブロックパズル』を学び、経営数字力を高めます。またキャッシュフロー着眼点モデルで利益アップの具体策を考えます。後半は経営環境・自社分析のフレームワークを学びます。


  • お金のブロックパズル応用編
  • キャッシュフロー着眼点モデルGW
  • 経営環境/自社分析/SWOT分析
  • フリーディスカッション

※ GW:グループワーク

※ Ⓥ:明快V ノート

※ お金のブロックパズル:西順一郎氏のSTRAC表をベースに和仁達也氏が考案したもの

[6]戦略構築力をつける / グループワーク(GW)
2022/09/10(土)

前日学んだ、SWOT分析をクロスSWOT分析へ展開し、経営戦略立案までのプロセスをグループで事例研究します。このプロセスを通じて自社に置き換え分析できるよう実践力を養います。


  • クロスSWOT分析 GW
  • ビジネスモデルキャンパス GW
  • 経営戦略立案演習 GW / 経営課題の優先付け
  • グループ発表

[7]ゲスト経営者講話 / 事業承継対策 ②
2022/10/14(金)

事業承継に使える民事信託(家族信託)の基本から課税関係、活用例等を学びます。後半は、自社株を始めとするオーナー財産のたな卸しや生前贈与の検討など総合的な相続対策および事業承継税制対策についてお伝えします。


ゲスト経営者講話

民事信託

  • 信託とは信じて託す
  • 所有者に課税なし?

事業承継税制

  • 財産承継の課題と対策
  • 実践すべき4大相続税対策
  • 新「特例事業承継税制」適用の可否

PDCA実践法(応用編)

[8]経営計画をまとめる
2022/10/15(土)

前回までの講義で得た知識をもとに、実際に自社の経営計画はもとより、事業承継の場面でも使える計画作りを目指します。これにより、経営者は自社にとって最良の選択ができるようになります。


国税の組織機構と税務調査について

経営計画をまとめる

  • 経営計画策定の“いろは”からエッセンスまでマスターする
  • 経営計画立てた。さて、行動計画とは?
  • 仮説検証のない計画の行き先は?

個別コンサルティング
2022年 11月中

最終回の経営計画発表に向けて、自ら計画を組み立て自社で実践できるよう塾長がキメ細かく個別指導を行います。原則は1回(2時間程度)ですが、状況に応じて複数回相談を受けることも可能です。話しやすい雰囲気で、課題が整理でき、最終発表に向けて自信が持てます。


  • 経営理念・経営ビジョン
  • 経営戦略・ビジネスモデル
  • 経営計画(行動計画・数値計画)
  • 人材育成・組織活性化
  • そのほか個別に受講者の課題解決

[9・10]経営計画発表
2022/12/02(金)〜2022/12/03(土)

経営計画発表は、次世代経営者にとって3つの効果があります。一つは、6ヶ月間、自社の現在と未来を見つめ直し経営計画の発表をやり切ったことで自信がつきます。二つ目は、今後、社員や取引先、金融機関などに向けて経営計画を発表する機会が必ずあるため、その予行演習になります。三つ目は、受講者同士の発表を聞くことで気づきや学びの場となります。


  • 経営計画発表
  • 計画実現のためのアドバイス
  • MVP決定・修了式
  • 延長戦(懇親会)

募集要項

受講対象

次世代経営者(後継者)/現役経営者/経営幹部

申込定員

20名限定

開催場所

鹿児島中央ビルディング
鹿児島市山之口町1-10 099-225-3261
霧島ホテル(第5回・第6回のみ)
鹿児島県霧島市牧園町高千穂 3948 0995-78-2121

受講料

A 一般 385,000 円
B (税)さくら優和パートナーズ関与先 352,000 円
C A に該当し2 人目以降 352,000 円
D B に該当し2 人目以降 319,000 円

※いずれも消費税込 
※受講料には、資料代、昼食代、合宿費、第1回と第10 回の延長戦(懇親会)代を含みます。

送金方法

お申込後、請求書を送付しますので、2022年7月15日(金)までにお振り込み願います。
※開講後のキャンセルは、受講料のご返却はできませんのでご了承ください。

開催日時

2022年7月~ 2022年12月
全日程10日(うち合宿2日間含む)9:30~17:00

第1回 7月22日(金) 第2回 7月23日(土)
第3回 8月19日(金) 第4回 8月20日(土)
第5回 9月9日(金) 第6回 9月10日(土)
第7回 10月14日(金) 第8回 10月15日(土)
第9回 12月2日(金) 第10回 12月3日(土)
お知らせ

定員に達したため受付を終了しました。
多数のお申し込み、ありがとうございました。

local_printshop

FAXでのお申し込み

下のボタンより「FAX申込フォーム」をダウンロードして、必要項目にご記入後のうえ「FAX:099-203-0131」まで送信してください。

FAX申込フォームダウンロード
local_post_office

Webからのお申し込み

二木塾お申し込みフォーム」よりお申し込みください。

二木塾お申し込みフォーム
contact_support

お電話でのお問い合わせ

ご相談・ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

local_phone 099-203-0130

【受付】9:00〜18:00(平日・土日祝休み)